PPnR inc.

デザインやネットショップ、40歳から考えたい話題や趣味の話

スポンサーリンク

ネットショップの運営について その2

前回に続いてFacebookからの転載。
今回は写真編。

写真について

ネットショップにおいて写真は何より重要です。
ほとんどのお客さまはそこまではご理解されているようですが、じゃぁ、どうすればいいのか?
予算がある場合はもちろんプロにお願いするのがベストです。
それでもどういった写真が撮りたいのか、事前に調べてイメージを固めておく必要があります。
そして、自分で撮影したい方に必要なのは、まず環境の構築。
・参考になる写真
・カメラ
・照明
・撮影する場所
・ソフト
少なくともこの5つは必要です。

参考になる写真

これは自分がネットを見て回ったり、雑誌などできれいに撮影されている理想の写真をどんどんストックします。
ネット上の写真であればPinterestなどでまとめておくといいかもしれません。
光のあたり方やピントの合わせ方、スタイリングなど、参考になるところをドンドン盗みます。
何も考えずに写真だけ撮ってしまうより、お店のイメージに合わせてこういう写真が撮りたい、と具体的なイメージがある方が、写真のクオリティも上がりますし、何より技術が向上します。
そして、自分が写真を通してお客さまに何を伝えたいのか、がより明確になります。
撮影する対象によって、人を入れてみたり、ものだけで撮影したり。
ネットショップで販売されるのは雑貨や衣服などが多いですが、それらの場合は人そのものは入っていなくても、人がいる気配を感じさせる写真に仕上げることが重要だったりします。
だからといって、生活感アリアリも困りますが。。

また最近のはやりの写真の雰囲気もありますので、女性誌や海外のファッションや雑貨などの雑誌は大変参考になります。
これらはターゲットとなる客層に合わせて参考にしてください。
ただきれいに撮影すればいい、というのではなく写真の持つ雰囲気、空気感というのも大変重要です。

カメラ

なにがなんでも一眼で撮らなきゃって感じもありますが、初心者であればコンデジでも十分です。
せっかくの一眼でも全部オートで撮影するのならたいして違いはでません。
コンデジでも撮影モードを適切に調整するだけで、格段に美しい仕上がりになります。
それよりも、後述する照明や撮影場所の選択のほうがよほど重要です。
高い一眼レフを購入するなら小道具に投資しましょう。

もし、一眼を利用するならセットのズームレンズではなく、できれば単焦点で35mm換算の50mmと35mm、マクロレンズ程度はご用意いただいたほうがいいかもしれません。
ズームレンズとは格段に違う、描写とボケ味が特徴です。
マクロレンズは小物を撮影する際には必須のレンズです。
ただ、本体以外にレンズ3本はコストがかかる上に、レンズ交換の際ホコリ等の異物が侵入する恐れもあります。
そういったことが面倒くさいなぁ、という方にオススメはネオ一眼と呼ばれるカメラ。
コンデジと一眼のイイトコどりのようなもんですが、レンズも明るく、焦点距離も幅広く、さらにマクロ対応のものが最近は多いですね。
各メーカーから出ており、値段も30,000円程度からあります。
それと重要なのは三脚を用意すること。
安いものでも構いませんが、できればしっかりとした、高さをある程度自由に調整できるもののほうが使いやすいです。
これで、カメラの手ぶれ補正に頼らなくてもブレない写真が撮れます。
また、撮影時には可能であればリモコン、難しければセルフタイマーを利用することで、シャッターを押す瞬間にブレる、ということが防げます。

背景をぼかせばいい、と安易に考える方もおられますが、商品によっては絞ってエッジをしっかり見せたほうが良い場合もあります。
なんでもかんでもぼかすのではなく、目的に応じて撮り分けましょう。

照明

これがもっとも重要だと思います。
蛍光灯の下で撮影なんて論外で、ベストは自然光。
そのためにはオフィスや店舗の中で光がうまく回り込むスペースを見つけて、そこに撮影ブースを設営してしまうのが楽ちんです。
日中の光が明るすぎる場合は、トレーシングペーパーなどで光を拡散させたり、レフ板で光を反射させるなどがあります。
レフ板は本格的なものでも構いませんが、シモジマなどで売ってる白いスチレンボードや黒い画用紙なども十分使えます。
そして、ライトを使う場合、普通の白熱灯はやめましょう。
何灯使っても、圧倒的に光量が足りません。
薄暗くて使いものにならない写真が出来上がったりします。
ここは多少予算を投じて、ヨドバシなどで販売されているカメラ用のライト(250w〜500w程度)を2つとスタンドを使えば十分光量を補えます。
一般の白熱灯とは色温度などが違うので、混用は避けたほうが無難です。
撮影の際は他の照明は切って、部屋は薄暗くしましょう。

撮影する場所

先述した光の回り込む場所や、ミニ撮影ブースなどがヨドバシで売ってますから、そういったものを利用するのも楽ちんでオススメです。
ときに小物などの物撮りは、光の回りこみがきれいになるので、撮影ブースを利用するだけで、2段階ぐらいグレードアップできます。
可能であればバック紙(背景に置くロールスクリーンのようなもの)なども用意するといいかもしれません。
小さいものであれば白い模造紙なんかでも使えます。
雑貨や衣服などの場合は、晴れた日のきれいな公園等、屋外での撮影なんかもいいですね。
また撮影の小道具などを雑誌などの写真を参考にハンズやロフトあたりで揃えて、撮影に挑みましょう。
他に、撮影の際にはカメラだけではなく、PCやiPadのようなタブレットを持ち込むと、撮影した写真のチェックがスムーズに行えます。

ソフト

ベストはPhotoshop+Lightroomです。
もうこれがあればないものを作ったりあるものを消したり、細くしたり、若返ったり自由自在です。
AdobeのCreativeCloudなら月額1,000円程度ですね。
ただ、Photoshopは大変高機能ですが、操作が複雑だったり、可愛くデコレーションするのは技術とセンスが必要です。
そこでオススメなのがPhotoscape。
こちらは無料で、Photoshopほどではありませんが、画像の色補正なども十分行え、さらにデコレーション系の機能はPhotoshopより充実しています。
使い方は少し癖がありますが、ネット上にいろんな情報がありますし、少し使えばだいたい理解できます。
撮影時にカラーチャートを同時に写しこむことで、あとの色補正が格段に楽になります。
Photoshop用のプロファイルとセット販売しているものもあるのでぜひご利用ください。
あと、寄って撮影する人が多いですが、離れて、画面に余白を持たせるように心がけましょう。

最後に

ズームレンズを使う場合は45〜55mm程度を中心に使えば、商品が歪むこともある程度防げます。
と、こんな感じで軽く写真撮影について触れてみました。

ネットショップの運営について その1

以前Facebookに書いたことなんですが、こちらに転載します。

ネットショップのご相談増えてます。

最近は益々ネットショップ関係のご相談が増えています。
まぁ、まだご相談レベルなのがちょっと悲しいところですが、自分が思う会社のあり方には一歩ずつ近づいているのでよしとします。

遠い方はメールやSkype、近い方は実際にお会いするなどで話をすると、ネットショップ運営のメリット/デメリットや、コスト、運営計画、人員の配置など、それまで見えていなかった課題がぼろぼろと出てくるようで、再度検討し直すところや、白紙に戻るところも。
こういったご相談だけのお話は会社(PPnR)としては利益にならないので、やった分マイナスということになるんですが、個人的にはネットショップ運営の甘いことだけ話して、お金を絞りとって、いい加減な運営になってしまうよりもよほど健全かなぁ、と思っています。

ほとんどのお客さんは中小零細、個人なので、限られた予算しか無いわけですよ。
もちろんすべてのお店が白紙になるわけではなく、僕の話を元に、まずは自分たちでできるとこからやってみて、どうしてもわからなくなればまた相談させてください、という前向きなお話もあります。
こういったお客さんは、チャットワークなんかでちょこちょこ相談には乗ってるので、大やけどはないんですけどね。

まずは基本の市場、競合調査から

基本的には
・競合他社のリサーチ
・カラーミーショップでの運営
・チャットワークの活用
ツール類の充実
ってのをはじめるにあたってはお勧めしています。

リサーチは基本ですけど、意外とちゃんとやってないこと多いです。
ひどい場合はネットショップをほとんど利用していない場合もありました。

同業他社に限らず、デザイン面やライティング面など参考になりそうなところはどんどんチェックしていけばいいと思います。
チェックしてそのお店の悪いところばかりを見るのではなく、良い所を見て盗むようにしましょう、とお話してます。

コスト意識、何をやらないのか、選択と集中

次に、カラーミーを勧めるのは初期及び運営コストの削減と、初心者にとっては必要にして十分な機能が揃っていること。
またブランドとしてデザイン面、ドメイン名などでこだわっていけることがあります。
カラメルやGoogleショッピングなどへの出店や広告などのツール類も、低コストで充実しています。
※うちに楽天などのノウハウがない、というのもありますが。
そして、チャットワークは社内外の「報連相」に低価格で抜群な効果が期待できるので、情報共有のツールとしてお勧めします。
グループ作って、クレーム管理、業務連絡、タスク管理、雑談などなど、ご自由に使ってもらえます。
ツール類はDM、カード、封筒、ロゴ、パッケージ、写真撮影の道具、その他諸々、お店のイメージを決めていく、小さなものたちです。
予算がないからこういったものは後で、というお客さんも多いですが、はじめにちゃんと作らないと浸透しません。
そういった予算を捻出するために、あえてカラーミーの有料テンプレなんかの利用をおすすめしているんです。
FacebookTwitter、LINEなどのSNS活用はちょっと落ち着いてからでも遅くないかな、と考えています。
一気にすべてを同時進行させなくても、まずは優先すべきところから始めたほうが限られたリソースを有効活用できます。
ただ、ブログはオープン当初から始めていてもいいと思います。
商品紹介ページなんかで書ききれなかった内容や、裏話、スタッフの日常など、直接お客さんと触れ合うことのないネットショップにとっては、顔の見える運営には必要な物なので。
他に、写真のとり方や文章の書き方なんかもお話することがあります。
まぁ、こういった感じの内容でお話しますので、お気軽にご相談ください。

差別化(Twitterからの引用と追記)

以前Twitterでつぶやいた差別化に対する考え、というかなぜ売れないのか?ってことをちょっとまとめてみたいと思います。

なにをつぶやいたのか?







たまたま友人から相談があって、それについて調べたときに感じたことをつぶやきました。

ここから追記

日本の電化製品は本当に技術が高い。
いろんな機能がついて、それでいて安いし、壊れにくい。
デザインはちょっと微妙なものも多いけど。。。

にもかかわらず、毎年のように製品が出て「売れない!もっと付加価値を!」とメーカーの偉いさん型は声を大にして叱咤するわけです。
しかし、一利用者としてそんな高機能なもの日常に必要ですか?
ほんの少し手間を掛けることでどうにでもなるような機能、ほんとうに必要ですか?

まぁ、電化製品に限りませんが、日本の職人的な技術によって作られる(生産はほぼ海外ですが)商品の殆どは、なくても良い機能を無理やり実装して高付加価値、他社との差別化とやってるだけで、実際そんなもんすぐにコモディティ化してしまいます。
その繰り返しなんですよねぇ。

かといってデザインに走るかというと、中途半端で、なんでそうなる?ってものが多いです。
だれがこの商品をほしいと思うのか、なぜ欲しいともうのか、ってのが皆目検討のつかないものもあります。

むしろ時代はよりシンプルなものを求めている時代 。
高機能なものより、単純で使い勝手の良いもの。
そっちの方向へ差別化していけば、価格を抑えながら、そのかわりプロダクトとしての完成度を高めた商品が出せるんじゃないかって。
ライフスタイルも変わっている。
昔のように最新の家電を持つことがいいことじゃなくて、自分が気に入った何かを大事にする時代。
大量生産大量諸費の時代はすでに終了している、よくわれることですが。
「何をやらないのか決める」これが今最も必要とされていることだと考えています。

結局差別化って何?

結局「何を付加するのか」よりも「足るを知る」事が重要なんじゃないかと。
世の中にはもう十分満足できるぐらいの商品があるけど、意外とこの技術とこの技術合わせてないよね、とか、ここんとここういう風にすればいいのに、といった視点を変えること。
それが大事なんじゃないかなぁ、という気がします。
新しいものを作ってもすぐにコモディティ化してしまう時代です。
だからこそ、目の前にあるものの視点を変えてみる。
それはきっと共感されやすいんじゃないかなぁ、と思いますけどね。

大きな声の株主ではあく、ほんとうに使いたいともう人の目線で商品やサービスのあり方を考えていきたいですね。

ネットショップ運営で考えるべき3つのポイント

そういえば去年の夏に書きかけて下書き状態のままになっていた記事があったので公開してみます。

以前ほど猫も杓子もネットショップ、というのはなくなって、出せば売上が上がる!というようなネットショップ神話も都市伝説になりつつあるのかなぁ、という感じがします。

僕自身も幾つかのネットショップ運営に携わらせていただいて、感じたポイントを簡単にまとめてみたいと思います。

  1. 今のお客様を大切に
  2. お店や商品への愛情
  3. 目的意識をはっきりする

まずはこの3つです。

ネットショップセミナーなどへ行くとインプレッションから始まって、CTR、CVR、CPC、CPA、CPO、CPR、KPI、ROI・・・もう訳がわかりませんよね。
一度にそんなにたくさん確認できませんし、そもそも立ち上げたばかりのお店や、売上の上がらないお店は上の数値を確認したところで、梨の礫になってしまいますし、数値が確認できない場合も当然あります。

そういう数値を気にするのはお店が繁盛し始める頃、スタッフにも運営の意識がしっかり備わってきてからでも遅くはありません。
言葉を覚えて勉強だけしておくのはもちろん構いませんが、それだけになってしまっては意味がありません。

ネットショップは実店舗を持たない分初期費用は圧倒的に有利ですが、マンパワーはむしろ実店舗以上にかかる可能性がある、ということは念頭に入れておく必要があります。

以下に今の自分が思うことをまとめてみたので、御参考までに。

そもそも今のお客様を大切にしないお店は繁盛できない

もっとも基本的なことですが、今のお客様大切にしないことには何時まで経っても一見さん相手の商売をすることになり、毎月の売上目標なども立てにくくなります。
そこで、まずは最低限考えるべき3つのポイントを簡単にまとめます。

気持ちを集中すること

ありがちなのはメルマガですが、これは読んでいただける確率からすると、特にネットショップの場合、やらないよりはやった方がいい、といったレベルだと思います。
もちろん内容によりけりですが、挨拶から始まって、目次、新商品やサービス、キャンペーンのお知らせなど、書かれている内容はほぼ似たり寄ったりで、毎回毎回最後まで完読される方は少ないと思います。
メルマガはあくまでもAttentionです。
メルマガに注力して、より面白いコンテンツを考え続けることも1つの方法だと思いますが、それよりも季節のお手紙、祝い事のお手紙(お誕生日や結婚記念日)など、直接お客様へ届いて、気持ちが伝わりやすいモノのほうがはるかに効果が上がります。
メルマガは1度に大勢のお客様へ配信するものですが、特に祝い事の手紙などはわざわざそのお客様だけに書いているものなので、頂いたお客様も絶対に悪い気はしません。
ましてや、今のようにソーシャルメディアが氾濫し、いつでも誰でもどこでもカンタンにコミュニケーションが取れる時代、こういったアナログなやり方は手間はかかりますが、やはり大切なことです。
あわよくば、お届けした手紙がソーシャルメディアでシェアされる、なんてこともありえます。

言葉遣い

ネットの方へ注力しだすと、いつのまにかお客様のことを「一般ユーザー」「エンドユーザー」「利用者」などという言い方をしてしまいがいです。
ここはやはり「お客様」「お客さん」といった言い方を意識するほうがいいと思います。
実店舗を持たれている方はその限りではありませんが、やはり目に見えないお客様とのやり取りとなると実感が持てないためか、意識が少しづつ変わり始めます。
考えは言葉に、言葉は行動になります。
お客様の事を一利用者と思っている間はその程度のサービスでしかありません。
実店舗で「一般ユーザー」とかいいますか?
ネットショップは面と向かって接客するわけではありませんが、その意識はお客様にも伝わります。
ブログやTwitterFacebookでの言動なども含めて、言葉遣いには気をつけましょう。

配送の際のプラスアルファ

受注後、商品の発送になるかと思いますが、ただ商品をつめて、ある時は広告をつめて配送するだけ、というのは考えものです。
わざわざ購入してくれたお客様にお礼の一言でも添えたいと思いませんか?
たとえコピーしたものでも構いませんので、お礼の一筆箋でも添えているだけで、印象は変わります。
ただ、初めは手書きだったのに、忙しくなってからコピーにするぐらいなら、初めからコピーのほうが断然マシです。
初めての方、何回か利用されている方、よく利用されている方、と文面を少しづつでも変えながら、お客様の名前だけは毎回手書きで、できれば、コメントなどをつけるともっといいのですが、この辺りは一日の配送量の問題もあるかと思うので、お店によります。

すでにこれぐらいのことやってるよ、とおっしゃる方も多いかと思いますが、一度スタッフともども見なおしてみてください。

商品が好き!お店が好き!働いている仲間が好き!

お店は生き物です。
これは実店舗もネットショップも変わりありません。
お店で働くスタッフの気持ちや行動はそのまま伝わってしまいます。
売れているお店というのは2つの種類に分けられると思います。

  1. 広告宣伝費にお金をかけて、見せかけの活気を作り出しているお店
  2. スタッフが本当に商品、お店、仲間に対して愛情を持って運営している活気のあるお店

どちらが長い間お客様に支持されるかは一目瞭然ですよね
1の場合は、常に広告宣伝費とC**といった英単語を睨みながらの商売になり、結局のところお客様へのサービスというのはないがしろになってしまいます。
当然スタッフにはプレッシャーばかりがのしかかり、最悪の場合退職、と。
そうなると新しいスタッフを雇い入れることになるのですが、しっかりと仕事が出来るようになるまで時間がかかり、ますますサービスの質が落ちてしまい、それを補うためにさらに追加投資や周りのスタッフの残業など、負のスパイラルに陥ってしまいます。

去年も今も。

基本的な考えは変わってないかもしれないですね。
今はこれらを一言で「やらないことを決める」と言いきってますが。

何かの参考になれば、と思います。

指標と戦略、目標。

最近いろんなところでぶち当たるのが、指標と戦略、目標。
自分がそれだけ意識するようになった、という証だと思います。

どんな事業においても、サービスにおいても目標が大事なんだけど、それがゴールになってしまうこともしばしば。
目標を到達した暁にはなにを経験できるのか、それがお客さんを含め関係者にどのような効果を期待できるのか、そしてどうなるのか、どうなってほしいのか。
指標と戦略、多分指標が先だろうけど、この設定を間違えるとすべて間違えてしまうので、よく考えないとだめですね。

例えばうちの会社(PPnR)の場合初めてお会いした方なんかには「モテるホームページを作ります!」と話しています。
単純に考えるとそれは「集客力のあるホームページ」もしくは「売上の出るホームページ(ネットショップ)」になると思いますが、それがゴールではありません。
うちの会社でまず目指しているのはその先「訪れたお客さんがリピーターになって、さらに新しいお客さんを連れてきてくれる。」ということにあります。
その仕組が作れたら、またその先の目標を設定していくことになりますね。
その為には一過性のお付き合いではなく、制作→コンサルティングという契約になり、Analyticsをベースに集客予測を考え、時にはお客さんの営業担当の方とも話し合い、仮説検証(PDCA)を回していくことになります。

自社も含め課題解決しようと思うと、結局ココらへんが一番のボトルネックになってるし、きっとどこの会社もそうなんだろうなぁ、と思います。
でも、どっかで1つ解決すればすべてか解決するたったひとつのポイントが有るはずなので、それを模索するのがまた楽しかったりします。

「ローマは一日にして成らず」といいますが、成長する過程も当然のことながら、しっかりとしたビジネスモデルが構築出来れば、衰退期もきっと伸ばせます。
その間に次の目標や指標、戦略も考えられますしね。

自社のことに置き換えて、もっとしっかり考えてみます。

スポンサーリンク

当ブログ「自分のサイト名」はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによって サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定された アフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

Copyright © 2015 PPnR inc. All Rights Reserved.
すべての文章並びに画像等、著作物の盗用および不正利用、転載を禁止します。